ブログ開設にあたって


【ブログ開設にあたって】 活動の趣旨

 沖縄(本)島の名護市以北、山や森の多い自然豊かな一帯をヤンバル(山原)といいます。このヤンバルの東海岸に自然景観に恵まれた辺野古(へのこ)の海が広がっています。美しい辺野古の海は、沖縄県の環境保全指針で「自然環境の厳正な保護を図る区域」であるランク1とされていますが、それは沖縄島ではごくわずかになった自然海岸がみごとに残っているからです。

 ところがこの美(ちゅら、うつくしい)海、稀少な天然記念物・ジュゴンが餌(えさ)場とする豊かな海が今、埋め立ての危機に直面しています。日米両政府が辺野古沖海域とそれに隣接する大浦湾に巨大な米軍基地を建設しようとしているからです。新基地は軍港施設を合わせ持つ、オスプレイや戦闘機用の飛行場です。
 
 2013年末、仲井真(なかいま)沖縄県知事は県民の大多数の反対の声を押し切って、防衛省が申請した辺野古埋め立てを承認しました。しかし14年1月19日におこなわれた名護市長選で名護市民は「辺野古の海にも陸にも基地を造らせない」ことを公約として掲げた稲嶺進(いなみね・すすむ)前市長を再度当選させ、「辺野古新基地建設 NO!」の意思を鮮明に示しました。

 主権在民原理に立つ民主主義の国であれば、政府はこの名護市民の意思を尊重し基地建設計画を取りやめるはずです。ところが、安倍政権は市長選のわずか2日後、埋め立てを進める手続きを開始したのです。埋め立てをおこなうには諸工事が自然環境に及ぼす影響を調査しなければなりませんが、防衛省はその調査を請け負う民間企業を募集する入札の公告を強行しました。この政府の姿勢は名護市民をはじめとする沖縄県民の「新基地建設 NO!」の意思を正面から踏みにじるものであり、県民から激しい怒りが湧き起こっています。

 ところで防衛省が求める「調査」の結果が同省にとって都合のいいものになることは言うまでもありません。そこで私たちは調査を請け負う民間企業に防衛省に協力しないよう働きかけようと思います。このブログは防衛省の動きを監視し、調査を請け負う企業の特定に努めます。そして調査を請け負う企業が判明したら、それらの企業が防衛省による美しい辺野古の海の埋め立てに協力しないよう要請する活動を全国のみなさんに呼びかけようと思います。

 辺野古新基地建設を阻止する方法はいろいろ考えられると思いますが、私たちのこの活動はそれらの動きの一環として大事な役割を果たすと思います。
 このブログは事実を正確に伝えます。みなさんが情報を活用してくださることを心から期待します。        本ブログ編集部 2014年2月20日     

2015年10月21日水曜日

大成抗議:10月20日報告@東京本社&大阪

東京は17時から、13名の参加。いつも通り本社の入るセンタービル前で抗議をしました。

翁長沖縄県知事が埋め立て承認取り消しを行ったため、工事を行うのは違法であることに触れ、大成建設に工事の断念を求めました。

また大成建設のHPで、

「生物多様性簡易評価ツール『いきものコンシェルジュ』がこの度、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する2015年度グッドデザイン賞を受賞しました。」
http://www.taisei.co.jp/about_us/release/2015/1443420787883.html

ことにブーイング。HPには社章についても書いており、自然と調和することを謳っているそうです。



大阪 報告が上がっています。
http://blog.goo.ne.jp/stop-henoko-osaka




11月1日 新宿デモby辺野古実―大成建設の前で抗議します

11月1日 14:00新宿アルタ前集合 

新宿を一周して、大成建設(西新宿センタービル)前を通るデモをします。辺野古実主催

よろしくご参集ください。

2015年10月13日火曜日

大成抗議:10月20日@西新宿本社前

10月の大成建設抗議は、10月20日(第3火曜日)17:00からです。西新宿センタービル前にて。

たくさんの方のご参集よろしくお願いします。

2015年10月2日金曜日

大成抗議9月29日@九州支店@福岡

2015929日(火) 参加者10

安保法案の強行採決から始まり、翁長知事による埋め立て承認撤回表明、国連人権理事会でのスピーチ、右翼によるゲート前テントの襲撃など、路上に出ていろいろな問題を声を挙げたい気持ちが積み重なった9月末。参加者は増えるだろうかと少し期待をしましたが、逆に多くの人は連日の行動の疲れが出始めたのか、または他の行動が重なったのか、今回の参加者は10名と、最初のころに戻ってしまいました。

しかし大成建設の対応は、ますます不誠実さを増し、先月郵送した要請書は受領拒否と、受取拒絶として、相川九州支店長の名の押印を押されて2回とも戻って来ました。ほんとうに、信じられない会社です。だから、私たちは少ない人数ながらも、がんばりました。手作りの横断幕あり、寄せ書きあり、ギターあり、エイサーありと、充実したアピールとなりました。

毎回、要請行動のたびに警備員と押し問答をするのですが、さすがに要請書が返送されてきた今回は、「今日も要請書の受け渡しはダメですよね?」「ハイ。」のやり取りのみで、すぐに要請書の読みあげに行動を移しました。今回は、大成建設のSCRに照らし合わせた“人権無視”の実態を問い正す内容にしぼった要請書を用意しました。もちろん、要請書を送り返してきたことは、きびしく追及をしました。

要請書読み上げのあとは、3名がスピーチ。今回は、有名なアニメーション作家を起用して制作されている、大成建設のCMのことに触れたものがありました。

 ※ 【CM】感動アニメCMまとめ 「地図に残る仕事」 大成建設 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=AP0mIHvU1RQ

「あなたがたは、地図に残したいのは何ですか?自分たちはこれだけ大きなものを作って、これだけの金額の仕事をしました。それを残したいのですか?」「お金のかかったCMを流していますよね。ふつうCMの対象は、それを視ている私たち消費者です。私たちが直接の消費者だから、企業はお金をかけて宣伝をします。だけど大成建設は、米軍基地とか原発とか・・・私たちが直接の消費者ではありません。じゃあ、あのCMの目的って何なのでしょう。CMを見ても具体的なことは何も言っていません。ただただイメージアップをはかるだけのCMですよね。なぜでしょう?それは、“そうしなければならないようなことを、自分たちがしているんだ”という自覚が会社の中にあるからでしょう。私たちは、CMの裏側をよく考えなければならないですね。」

このようなスピーチや、ギター演奏やエイサーの舞の後、また来月も来ることと、要請書を受け取らないのは許されないことを大きくアピールし、今月の行動を終えました。

横断幕を持つ人や、フライヤーを配布する人。できればプラカードも掲げたいし、会社の裏側の出入り口にも人を配置したい。フライヤーの種類も少しずつ増えている。そうなると、せめて今日の倍の人数は人手がほしいところです。人数が多いと、それだけでも企業にとっては都合が悪いはずです。夕方の交通



量が多い中での注目度もあがります。もっともっと仲間が必要です。

今後の予定は 1020日(火)16:30集合/17:00アピール開始、1124日(火)16:00集合/16:15アピール開始(※ 日が暮れるのが早くなるので、時間を繰り上げます。17時終了予定。)です。どうぞよろしくお願い致します。


 Stop!沖縄新基地建設・福岡 F.T. 記

2015年9月17日木曜日

大成抗議9月15日報告@東京本社&名古屋支店

東京本社前は、久米島からいらした方などを含み、10名の参加。翁長知事が「埋め立て承認」取り消しの手続きを開始したため、官邸前の抗議行動と重なったけれども、元気よく抗議。

リレースピーチも「安保法制」のことや第三者委員会が法的瑕疵を認めたことなど最近の状況を訴えたり、琉球王国の時代からアジアと交流を持っていたことなど、様々な話が出る。1か月の休戦状態を終えてすぐの9日にボーリング調査を始めたことで、大成建設の工事がいつ始まるか緊張もある。

名古屋でも同日、大成名古屋支店での抗議をするが、交渉を受け付けなかったとのこと。9名参加。


2015年8月26日水曜日

大成抗議:9月15日@西新宿本社前

9月も第3火曜17:00~大成建設本社@西新宿センタービル前で行います。

よろしくご参集ください。

大成抗議:8月24日報告@九州支店 福岡

2015824日(火) 参加者12

台風を明日に控え、ぎりぎり雨は降らずにもってくれた。
横断幕の両端に竿をとりつけ、バージョンアップ。
じゅんびができたところで、まずは6名で要請書を手に玄関に立つ警備員に向かう。

警備員「アポをとられていない方を、中に入れることはできません。」
「アポはとってます。今日こちらに来ることは伝えてあります。」
警備員「会社から、アポは入っていないとの連絡を受けております。」
「電話を3回もしてるんですよ。電話してアポがとれてないというのなら、どうやったらアポがとれるのか教えて下さい。」
警備員「それはわかりません。答える義務も権限もありません。」
「じゃあどうしたらいいんですか?互いの言ってることが食い違ってるんですよ。それを確かめるためにも、もう一度会社に確認してください。」
警備員「いえ、その必要はありません。アポはとっていないという連絡を受けていますので。」

何をどう聞いても、どれだけ正論を述べても、「アポイントメントもとっていない方たちの対応は承っておりません。」などと頑な警備員。だいたい“アポイントもとっていない方”って、それはないと思う。こちらはきちんと電話でお願いしているのだ。大成建設の担当者もその電話に対応し、会話もしている。「これはアポですよ。とれましたよね。」と念押しまでしたというのに、“アポイントもとっていない方”よばわり。あげく、警備員に「ルールを守っていない」と言われたのには、さすがに「ルールを守っていないのは大成建設の方だ!」と声を張り上げてしまった。

最終的に、会社内にいる担当者に玄関から電話をいれたところ「電話をして、アポをとった・とっていないということではない。会社は、こういった抗議行動に対しては対応しないと決めているからお引き取り願います。」との返事がきた。要するに、電話をかけようが、アポをとろうが、『お前たちは相手にしない』というわけだ。これには一同みなで頭にきた。そこまで傲慢な態度をしておきながら「社会からの揺るぎない信頼の確立/法令・ルールや社会的規範への誠実かつ厳格な尊重」などと倫理憲章を掲げている。いい加減にしてほしい。

先月同様、要請書は郵送とFAXで送ることにし、さらに会社の中に聞こえるように読み上げることにして、抗議アピールに移った。

私たちは、毎回違う人が要請文を書き上げているが、今回は多様な角度の切り口が光るものとなっているので、ここに紹介することで、今月の行動報告とします。

2015824

大成建設株式会社 代表取締役 村田誉之様
大成建設株式会社 九州支店支店長 相川善郎様

Stop! 沖縄新基地建設・福岡」


要  請  書

「辺野古米軍新基地建設工事の受注を撤回し、工事の即時中止を要請します。」

私たちは、福岡で沖縄の辺野古新基建設反対運動に連帯して活動する市民の集まりです。
私たちは、20146月に御社が国から受注した「辺野古における米軍新基地建設工事」について、即時の中止と、この基地建設事業からの完全な撤退を求めます。

要請の根拠を以下に示します。

  1. 2015年6月6日・7日に実施された「エコライフ・フェア」(環境省主催)に出店の際のテーマ「この美しい地球を守りたい」との言動の不一致。協働している2大学のプロジェクト・テーマ(「まちづくり」「環境教育を通して社会貢献する」「環境ビジネスを生み出す」「自然の尊重」)との矛盾。
  2. 株主への事業報告の中に、「米軍新基地建設工事」が明記されていないこと。
  3. 中期経営計画(2015-2017)中の「すべての※1ステークホルダーから高い信頼と評価を得る」との基本方針に反すること。
  4. 中期経営計画(2015-2017)中の(経営課題)「②社会基盤整備への積極的な貢献・国民の安全・安心・利便性のための主要インフラ整備への参画」と、テロを誘発する戦争の基盤である米軍基地建設との不整合。
  5. 最も多い6.69%の株を保有する企業の倫理憲章『21世紀、広く社会・経済の発展への貢献と、お客様とのコミュニケーションを大切にする』「1.社会からの揺るぎない信頼の確立 3.法令・ルールや社会的規範への誠実かつ厳格な尊重 5.経営における透明性の確保」を始め、建設技術による戦争加担が社会規範に反しており株主への不誠実行為であること。
  6. 「『会社の体制及び方針』業務の適正を確保するための体制の整備に関する基本方針(1)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制①取締役は、※2コンプライアンスの確立が経営の根幹であることを深く自覚し、※3グループ行動指針をはじめとするコンプライアンスに関する諸規程を率先して誠実に遵守する」の不履行。
  7. 「国家的プロジェクト」であるオリンピック関連の仕事は軍事関連の仕事よりも社会貢献性が高いと思われるが、それでもCSR取得に関する取り組みの中で「あくまで法的責任は最低限必要なもので、法律を超えた社会的責任が求められる。」と助言を受けていることを踏まえ、2014年1月 名護市長選、同 9月 名護市議選、同 11月 県知事選、同 12月 衆議院選の四度にわたり「新たな米軍基地を作らない」と当該自治体の方針が明確にされたにも関わらず自治体との協同努力を怠って工事を継続していること。社会的責任の放棄。
  8.  「わたしたちは、自然との調和の中で、安全・安心で魅力ある空間と豊かな価値を生み出し、次世代のための夢と希望に溢れた地球社会づくりに取り組んでいきます。」とのグループ理念に適う環境アセスメント結果が開示されていない(不履行、不透明性)ことに加え、「地球の裏側でも武力行使を可能にする」と明言する政権下での米軍基地建設がこの理念から大きく逸脱すること。
  9. グループスローガン「For a Lively World」以下の環境方針・行動方針の実行が感じられないこと。
  10. 「大成建設生物多様性宣言」との言動の不一致。
    この宣言文については「生物多様性」を、人工物建造と同じく「命のないモノ」と捉えている様子が伺えるため、見直しを検討されたい。

    大企業として、社会的影響力を熟考された上でヒトを含めた生物の命を尊重する行動を起こされることを期待し、要請とします。

    ※1 企業・行政・NPOなどの利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者。具体的には、食費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入れ先、得意先、地域社会、行政機関など。
    ※2 企業が、法律や企業倫理を遵守すること。
    ※3 グループ行動指針 (一部抜粋)
      環境の保全と創造への取り組み
        ・環境問題の重要性を認識し、環境の保全と創造に積極的に取り組み、自然と人間との共存を指します。
      地域社会とのコミュニケーション
        ・地域社会との良好な関係を構築し、良き企業市民として社会との対話と協調を図るとともに、社会の発展に貢献するよう努めます。